新卒社員アンケートVOICE

  • HOME
  • 特別コンテンツ>
  • 新卒社員アンケート
新卒社員にきく!

入社の決め手、
実際に働いて感じた
率直な想いなど
12の質問!
Q1
#選んだ理由

就職先として日本テクノを
選んだ
決め手とその理由を
教えてください。
(複数回答可)

新卒社員コメント

経営理念

「最初から出来る人はいない、だから努力すれば私にも出来る」という言葉に感動しました。

働く環境・福利厚生

健康経営優良法人として認定されているので、働きやすそうだと感じました。年齢が若い方が多く、残業時間が少ないことも選んだ決め手です。

事業内容

会社説明会に参加した際、数多くあるインフラ企業のなかで安定性を感じ、提供するサービスにも電気の「見える化」など、学生の私でも「これなら売れる」と思えるような分かりやすさと魅力があったためです。

社員の人柄

会社説明会や面接を通じて社員の人柄が分かり、このような方々と働きたいと考えたためです。

社会貢献度

昨今、電気料金が高騰しているなか電気の「見える化」「理解(わか)る化」で省エネ支援をしていることに魅力を感じました。

その他

1年目からしっかりと評価してもらえる制度があり、昇格も含め評価基準が整っていたためです。

Q2
#ギャップ

入社前と比べ会社の雰囲気や
業務内容にギャップは
ありますか?

  • ない ……… 54%
  • 少しある … 28%
  • ある ……… 18%
新卒社員コメント

ない

自分自身が思っていた営業活動ができています。

入社前のイメージと同じで、いい雰囲気のなかで仕事ができています。

少しある

電力業界や社会へ貢献している企業であること、支店や営業所で団結した雰囲気があることに驚きました。

土日祝の休みと聞いていましたが、実際には技術職(電気主任技術者)は土日にも保安点検業務が入る場合があり、休みがバラバラになることもあります。
※振替休日や代休の取得が可能です。

社会人になると上司との距離感が遠くてかかわりにくいというイメージがありましたが、そういったことがなく、何でも教えていただけるのでいつも助かっています。

資料作成や書類準備などの業務が思ったより多くて大変ではありましたが、1年経って少しずつ慣れてきました。

ある

技術職(電気工事士)は設置工事の業務がメインだと思っていましたが、どちらかというと工事会社の管理業務が多く、自分たちが積極的に現場へ行く訳ではないところにギャップを感じました。

営業職は個人での活動が大半だと思っていましたが、上司や先輩は穏やかでいつでも優しく教えてもらえ、声をかけやすい雰囲気です。一方、日々電力業界の動向を追い、勉強する必要があります。

総合事務職(沖縄勤務)は24時間の緊急窓口と聞いていたので、お客さまからのお電話が中心だと思っていましたが、電気主任技術者からの連絡が最も多く、話も専門的な内容が多いので日々勉強です。

1件の契約を取ることがこんなにも難しいことなのかと感じました。

Q3
#やりがい

仕事にやりがいを感じて
いますか?

  • 感じている …… 86%
  • まあまあ ……… 14%
新卒社員コメント

感じている

営業職お客さまの手助けができたときやプライベートで当社商材を見つけたときのうれしさがあるためです。

営業職お客さまから「担当が〇〇さんで良かったです」と声をかけていただいたり、過去に契約したお客さまから新しい物件の紹介をいただいたりするのがうれしくてやりがいを感じます。

営業職社会の基盤であるインフラ事業に携わり、経営者と話せる機会が増えたことによって自分の視野が広がったからです。

技術職機器の設置や保守点検でお客さまの現場へ行った際に「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたときにやりがいを感じます。

技術職電気の保安業務に携わることによって、自分たちがインフラを支えていることを実感できるためです。

事務職新卒1年目から仕事を任せていただき、問題が解消したときや他部署の担当者から感謝していただけたときにがんばって良かったなと思います。

事務職日々変化を遂げる電力業界の情報を収集し、勉強したことが知識として積み重なり、部署内の勉強会や業務などに活かされると達成感を得られます。

事務職やればやるほど評価につながり、努力を認めてもらえていると実感します。研修制度が充実しているので、分からないところを何度質問しても快く教えていただくことで知識がしっかりと身に付きました。

まあまあ

営業職契約をいただくことでやりがいや達成感を感じるが、現状、契約数が少なく伸び悩んでいるためです。

営業職できないことばかりでしたが、経験に比例してできることが増えて達成感を感じているからです。

技術職SMARTMETER ERIAやSMART CLOCKなど機器の不具合を解消し、正常に動作したあとに、お客さまから「ありがとう」と感謝の言葉をいただいたときにやりがいを感じます。

Q4
#成長したところ

入社後、自分が「成長した」と
感じるところはどんなことですか?

新卒社員コメント

  • 営業職

    仕事の内容を覚えて実際の営業活動で成功したことです。

  • 営業職

    能動的に自分がしたいことを考え、行動することができるようになりました。

  • 営業職

    自信をもって話せるようになりました。

  • 営業職

    「すべて」です。入社して自分の無知さを痛感しました。

  • 営業職

    お客さまや相手の気持ちを考えて、言葉を選べるようになったところです。

  • 技術職

    今まで机上でしか考えてこなかった「電気」について、現場に出ることで勉強してきた内容に深みが増して理解が進みました。

  • 技術職

    コミュニケーション能力が上がりました。

  • 事務職

    電話応対など複数の案件を同時進行できるようになったことや、今まで先輩社員に聞いて対応していたことが自分一人でできるようになったことです。

  • 事務職

    何ごともまずは前向きに取り組めるようになったところです。

  • 事務職

    対応に感情がともなわないことが度々ありましたが、今ではお客さまに寄り添った対応ができていると思います。

Q5
#心に残ったこと

入社後、もっともうれしかったことは
何ですか?

新卒社員コメント

  • 営業職

    お客さまへの定期訪問時に「丁寧な説明だね」と言葉をかけていただいたことや、自分の人柄を気に入っていただけたことです。

  • 営業職

    長い間考えた営業トークや準備を本番で発揮することができ、契約に結び付いたときです。

  • 営業職

    自力で新規契約をあげたときです。

  • 営業職

    初契約、初昇格が一番うれしかったです。

  • 営業職

    自力で契約をいただいたお客さまに可愛がっていただけることです。

  • 技術職

    電気主任技術者からの相談を解決できたことです。

  • 技術職

    電気主任技術者から名指しで感謝の連絡をいただいたことです。

  • 事務職

    上司から「頼りにしているよ」と言葉をかけていただいたことです。

  • 事務職

    お客さまや電気主任技術者の課題解決に寄り添えたときや、感謝の言葉をいただいたときです。

  • 事務職

    同期、先輩、上司に恵まれていることです。

Q6
#乗り越えたこと

入社後、もっとも大変だったことは
何ですか?

新卒社員コメント

  • 営業職

    周りの同期が初契約を結んでいるなか、初契約をいただくまで時間がかかってしまったことです。

  • 営業職

    書類に関する研修がないので契約書類などの対処に苦労しました。

  • 営業職

    とにかく電力の知識を覚えることと、報告・連絡・相談が何よりも大変でした。

  • 営業職

    営業活動のほか、提案資料の作成業務も多いため効率よく仕事を進めることです。

  • 技術職

    アルバイトとは違った社会人としてのマナーです。

  • 技術職

    毎月開催される技術セミナーで講師をする際、入社当初は知識が少ないため自分自身の勉強時間を確保することに苦労しました。

  • 技術職

    日によって朝早く出社したり、夜勤になったりと出社時間がバラバラなことです。

  • 事務職

    自身の確認不足でお客さまに迷惑をかけてしまったことです。そのため、ダブルチェックで慎重に確認を行うように心掛けています。

  • 事務職

    自分が理解したことを相手へ伝わるようにアウトプットすることです。

  • 事務職

    電気について知識がゼロからのスタートだったため、覚えることがたくさんあったことです。

Q7
#職場環境

働く環境・福利厚生に
満足していますか?

  • 満足 ……… 73%
  • まあまあ … 23%
  • 不満 ………    4%
新卒社員コメント

満足

営業職有給休暇が取りやすいことと、従業員持株制度があるところです。

営業職土日祝日が休みなのでオンオフをしっかりできるところです。

営業職営業所の皆さんが優しくて何でも教えてくれるので働きやすいです。

営業職希望外の勤務地に配属になりましたが、家賃補助や帰省手当など手厚い福利厚生があり、毎日仕事をがんばることができています。

営業職分からないことがあればどんどん聞ける環境であるところ。自分の意見を発信しなさいといってもらえるので、何かあればすぐに報告・相談ができます。

技術職所属している班の雰囲気が良く、自分の意見を言える環境に満足しています。

技術職他エリアの班に保安点検の同行ができるので、電気の知識を蓄えることができています。

事務職有給休暇や産前産後休暇、生理休暇など働きやすい環境が整っています。

事務職間違った対応をしてしまったときに、当時の状況と判断の根拠をヒアリングしていただき、今後正しい判断ができるようにアドバイスをもらえました。役職関係なく相談しやすい環境です。

まあまあ

事務職沖縄勤務の事務職は自己所有車での通勤が認められているので車庫費用は会社負担ですが、ガソリン代の支給もあったらうれしいと思ったからです。

事務職完全週休二日制のため基本的には満足していますが、9時以降の時差出勤の利用は部署や係ごとに可否が分かれることです。9時以前の時差出勤は基本的に制限なしで利用できます。

不満

営業職福利厚生が他社と比べると見劣りを感じます。

Q8
#仲間・ライバル

同期はどのような存在ですか?
どんな話をしますか?

新卒社員コメント

  • 営業職

    自分より先を進んでおり、追いつく指針。営業に関する悩みの相談やプライベートの話をします。

  • 営業職

    切磋琢磨しながら営業の成果で刺激を受けています。契約につながった取り組みなどが話題にあがります。

  • 営業職

    仲間であり、ライバルでもある存在です。

  • 技術職

    お互いの所属する班でどのようなお客さまが多いのか話しています。

  • 技術職

    技術的なことで疑問に思ったことをお互いに相談しています。

  • 事務職

    たまにご飯へ行ったりします。同じ部署には同期がいないため、久しぶりに会えるとがんばろうと思えます。

  • 事務職

    別部署ではあるが同じ会社で戦う仲間として親近感と心強さがあります。

  • 事務職

    一緒に成長できる存在です。自分が得た経験を率先して共有しています。

  • 事務職

    お互いにがんばったことや大変なことを話し、そこから新たな目標や業務の疑問点・改善案が出ることもあり、助けられています。また、別部署の同期で普段かかわりがなかったとしても、社内報などで顔や名前を見たり、活躍を耳にするとうれしくなります。

  • 事務職

    部署に同期がいないため、ライバルというより近況を報告しあう友達に近い存在です。

Q9
#信頼できる存在

相談できる上司や
先輩社員はいますか?

  • いる …… 100%
  • いない …      0%
新卒社員コメント

いる

営業職年齢が近い先輩がいるので、相談しやすいです。

営業職困ったらすぐに相談できる上司や先輩がいます。

営業職営業活動中の合間に電話相談や帰社後の相談でも、分からないことについて教えてもらえるので信頼しています。

技術職所属とは違う班に保安点検の同行をする際、年齢が近い先輩が多くいます。

技術職所属している班の雰囲気がとても良く、相談や身近な話など気軽に話せる環境です。

事務職同じことを何度質問しても理解できるまで向き合ってくれて、いつも気にかけてくれます。素直に悩みを打ち明けた際には前向きな言葉をかけてもらい、優しくて温かい方ばかりなので、精神的にとても救われています。

事務職月に1回個人面談をしてもらえるので、仕事の相談など話せる機会があります。

事務職こちらからの相談だけでなく、先輩から気にかけてもらっています。

事務職所属する係の上司が新人教育に注力しているため、尊敬しています。相談へ行くとき「今、大丈夫ですか?」と毎回確認しますが、忙しかったとしても必ず「大丈夫だよ」と言ってもらえるので、自分自身が後輩に接するときも真似したいと思っています。

Q10
#ライフスタイル

仕事とプライベートの両立は
できていますか?

  • できている …………… 77%
  • まあまあ ……………… 21%
  • あまりできていない …    2%
新卒社員コメント

できている

営業職ノー残業DAY(毎週水曜日 ※最終水曜日を除く)や有給休暇の取りやすさによって、しっかり仕事とプライベートの両立が取れています。

営業職土日は趣味のゴルフやバイクに没頭できています。

営業職休日出勤がなく、有給休暇も自由に取れています。

技術職残業などに厳しく早く帰宅できるので、プライベートの時間もしっかり取れています。

技術職退勤後や休日は社用携帯を触ることがないため、完全に仕事とプライベートを分けることができています。

事務職今も両立できていますが、社会人2年目になり生活リズムに慣れてきたので、趣味やプライベートをより充実させたいと考えています。

事務職沖縄勤務の事務職はシフト制で休日出勤があり平日に振替休日を取得できるので、出かける際に混雑を避けられたり、平日開催のイベントに参加できたりすることが自分のライフスタイルにとても合っています。

まあまあ

営業職平日はプライベートがなかなか充実できていませんが、休日は趣味に費やせる時間が多くあります。

技術職土日や夜中の勤務が入っても、平日に振替休日を取得できるのでゆっくりと休むことができています。

事務職社会人になってから運動不足を感じたため筋力トレーニングを始めて、仕事とプライベートの両立を図っています。

あまりできていない

営業職業務が忙しいためプライベートを充実させることができていません。

Q11
#就職活動

就職活動中に
やっておいてよかったこと、
やっておけばよかったこと(後悔)は
ありますか?

新卒社員コメント

  • 営業職

    やっておけばよかったことは新聞を読んで社会情勢を知ることと、会話やマナーに関しての本を読むことです。

  • 営業職

    やっておいてよかったことは、自己分析です。

  • 営業職

    インターンに参加することで、実際の職場環境などを学ぶことができたと感じます。そのため、インターンをやっている企業を選択肢に入れた方がよかったと感じます。

  • 営業職

    自分にまったく合わなそうな業種や興味のない業種の会社説明を聞くことで新たな発見をすることができました。

  • 営業職

    やっていてよかったことは部活動。やっておけばよかったことはパソコン操作の能力をあげることです。

  • 技術職

    第三種電気主任技術者試験の合格です。

  • 技術職

    就職したい業界で企業をリストアップし、福利厚生や業務内容の比較をやっておけばよかったと思いました。

  • 事務職

    資格の勉強は学生時代にしておいた方がよかったなと思いました。

  • 事務職

    やっておいてよかったことは複数サイトで口コミの確認をしたことです。偏った情報を鵜呑みにせず就職活動ができました。

  • 事務職

    飽きるまで遊び尽くすべきだったと思いました。

Q12
#プライオリティ

企業選びで重視した点は何ですか?

新卒社員コメント

  • 営業職

    営業する内容が自分にとって興味の持てるものかどうか。給料や福利厚生の充実です。

  • 営業職

    働いている姿をイメージできるか、成長している会社なのか、自分自身も成長できる会社なのかという点です。

  • 営業職

    自分次第で稼げる企業を重視しました。

  • 営業職

    仕事とプライベートの両立ができる環境です。

  • 技術職

    第三種電気主任技術者の資格取得のため、実務経験が積めるところです。

  • 技術職

    大学で学んだことを活かせるかどうかです。

  • 事務職

    年間休日数と職種、完全週休2日制を絶対条件として重視しました。

  • 事務職

    事業内容、面接での相性、通勤時のアクセスの良さです。

TopTop