お客さまへの
アシストサービスを通じ、
笑顔が生まれた瞬間が
何よりもうれしい
お客さまへの
アシストサービスを通じ、
笑顔が生まれた瞬間が
何よりもうれしい
お客さまへの
アシストサービスを通じ、
笑顔が生まれた瞬間が
何よりもうれしい
三穂野 将国Masakuni Mihono
営業部 九州支店 福岡第一営業所
主任 / 2015年新卒入社
福岡工業大学 工学部卒業。会社説明会で「営業社員は努力次第で成果が出せる仕事。その成果を当社は正しく評価します」と説明された日本テクノの人事制度に魅力を感じ、営業職として入社。福岡第二営業所で営業経験を積む。2019年5月に福岡第一営業所へ異動。現在は福岡・佐賀といった九州北部エリアを担当。
※掲載内容は2019年10月時点のものです。
研修を終え、福岡第二営業所に配属されてからの3ヵ月はまったく契約をいただけませんでした。そんなとき、当時の支店長が私を更新契約の商談に連れて行ってくださり、何度か同行した後に1人で更新契約に行くようになりました。既存のお客さまへの商談を通して経験を積むなかで、このお客さまの本当のニーズは何だろうと考える習慣がつきました。
その一方で「契約がほしい」という焦りもありました。しかし、当時の所長は私に「契約はあくまでスタート地点に立っただけで、その後が重要。アシストサービス※ を通じてお客さまの省エネが実現できなければ、契約できても結局解約されてしまうよ」と指導してくださったのです。
その教えを受けてから私は「契約後に役立つ営業社員」を目標にしています。目標実現に向け、日々のアシストサービスを通じ顧客満足度の向上に注力してきました。
PICK UP
アシストサービス
当社のSMART CLOCK、SMARTMETER ERIAを導入いただいたお客さまに対し、5万社以上のお客さまに省エネコンサルティングを行ってきた経験とノウハウを活かし、業種や事業内容などを元にお客さまが省エネで成果を出したり、生産性向上を実現したりできるよう、当社の営業社員がお客さまを訪問し、アドバイスを行います。これを当社ではアシストサービスと呼んでいます。
セールス時に心がけているのは、商品説明をじっくり、丁寧に行うこと。当社の商品で何ができるのか、どのような効果が見込めるのか、最初の段階で時間をかけて丁寧に説明します。これによりお客さまは導入メリットを具体的に想像できるようになります。また、その後の提案業務や契約のクロージングもスムーズに運びます。
丁寧な説明の重要性に気づいたのも、日々のアシストサービスがきっかけでした。お客さまの疑問や悩みに向き合い、一つひとつ丁寧に対応することで信頼関係が生まれます。時間はかかりますが、対応をおろそかにしなかったことで、営業スキルの向上につながったと感じます。
無論こちらがいくら事前に説明しても、実際の省エネ効果は運用してみないとわかりません。そのため、導入当初の経営者やスタッフは“半信半疑”というケースがほとんど。そこで勉強会やアシストサービスを行い、日々の行動で対策を実践していただけば、大半のお客さまの電力使用量は改善します。その成果をデータ化して再訪問し、報告すると、経営者や省エネ担当者の顔がパッと明るくなります。この瞬間に何物にも代えがたい喜びを感じます。「本当だ。このまま続ければサービスの費用はすぐ元が取れるね」とか「君の会社の商品は確かに役立つね」などとおっしゃっていただけたときは本当にうれしいです。お客さまの笑顔が私のやりがいです。
人事異動があり、新たな支店長が赴任し、私も福岡第二営業所から第一営業所に配置換えになりました。さらに2019年10月には担当エリアの変更があり、まずはお客さまの顔と名前を覚えるところから始めています。
現在の支店長は計画的な売上管理の考え方を所員に根付かせるため、その目的から日々の業務の進め方まで丁寧に教えてくださいます。以前の私はその重要性が理解できなかった可能性もありますが、今の私は日々の業務を自身で管理するなかで、徐々に成績が上向いてきていると感じています。
前支店長は、重要なことを教えてくださった後はじっくりと私の成長を見守ってくださいました。そして現支店長は、より一層私が成長できるよう、新たな業務の進め方を丁寧に教えてくださいます。上司・先輩の指導に感謝しながら1つずつ教えを吸収し、焦らず、着実なステップアップを心がけています。
08:30
出社
前日に日本テクノが保安管理を手がけるパチンコ店の設備管理会社Aから急遽「明日9時に来てほしい」との連絡を受け出社。説明資料とその後の訪問資料を準備。
09:00
A社訪問
パチンコ店の高圧受変電設備が一部老朽化していることを説明。訪問後、後輩と今後の業務の進め方を確認。
09:30
A社出発
高速道路に乗って次のお客さまとの商談に向かう。
11:30
B社訪問(初訪問)
建設加工機器製造会社・B社訪問。展示会で興味をもってくださった取締役に改めてサービス内容を説明。見積り提出の依頼をいただく。
12:00
昼食
13:00
C社訪問(現地調査)
砕石業C社工場で工場長とSMART CLOCKとSMARTMETER ERIAの設置場所について相談。当社の営業担当には全員iPadが支給され、当社の専用アプリ『NTechno AR』を使って設置イメージをお客さまと共有できる。設置イメージを画像保存し、設置担当の社員にメールで送れば設置場所を間違える心配もない。
15:30
D社訪問(クロージング)
スーパーD社で後輩の契約クロージングに同行。導入効果の見込みにご納得いただき、契約書に印をいただく。
17:30
帰社
事務作業を行う。
18:00
退社