お客さまの「ありがとう」が

仕事の励みになる

O.Y.

技術サービス部 第四課 第二係 大阪班
班長/2023年新卒入社

沖縄職業能力開発大学校電気エネルギー制御科卒業。沖縄で生まれ育つが、視野を広げるため就職で県外に出ようと一念発起。日本テクノに入社後は大阪班に配属される。言葉や文化の違いに戸惑うこともあったが、多種多様な契約が上がる大阪エリアでさまざまな施工を学び、着実に経験を積んでいる。

※所属部署は2025年4月現在

学生への応援メッセージ

入社の動機

全国展開だから、将来的にUターンも選択肢になる

手に職をつけたいと考えていたので、資格や技能を習得できる大学校へ進学し、そこで電気工事士の資格を取得しました。これを活かせる企業への就職を希望し、業種で絞り込んで探していたところ、日本テクノを知りました。電気工事だけでなく、電気に関する事業を幅広く手がけていることがわかり、また業績が好調であることから、安定した会社だと感じました。全国展開していることもポイントで、将来は沖縄に戻って働けるかもしれない、と考えたのも選択理由のひとつです。

学生時代に力を注いだこと

仕事に直結する資格取得と、助け合いの精神を学んだアルバイト

中学・高校ではバスケットボールに打ち込んでいましたが、大学では学業に集中するため部活には入りませんでした。その甲斐あって、在学中に資格を取得することができ、入社後すぐに現場に出ることができました。もちろん勉強ばかりの学生生活ではなく、友人たちと一緒にピザ屋でのアルバイトにも勤しみました。受注から配達まで各工程が分業で、チームワークの大切さを学びました。このアルバイト経験で、困っている仲間がいたらお互いにフォローしあう習慣がつき、今でもお客さまはもちろん、職場の上司や先輩に対して、何か手伝えることはないか、何か力になれないかと考えながら仕事しています。

仕事のやりがい

「教えてくれてありがとう」の笑顔が励みになる

技術サービス部では現場で設置工事を行うだけでなく、電気に関する困りごとをヒアリングしたり、機器の使い方などをあらためて説明したりと、コンサルティング業務も行います。「見える化」を導入していただいているお客さまでも、ご契約期間中に担当者が変わることもあるので、せっかく設置した機器をどう扱えばいいのかわからなくなってしまう場合もあります。ご説明が伝わって「きちんと理解できた!教えてくれてありがとう」と笑顔が見られたときは、これからもっと活用いただけるだろうとうれしくなります。
電気に詳しくない方に伝わるように説明するには、自社製品のことを私自身がきちんと理解していることが重要です。仕組みや活用方法について自ら興味をもち学んでいくと理解が深まり、お客さまにも伝わりやすくなります。

職場環境

経験豊富な先輩から実務を通して教わる

入社した当時は、当たり前ですが現場経験はありませんでした。在学中に電気工事士の資格を取得していたものの、今身に付いている技術や知識は、すべて現場で学んだこと。経験豊富な先輩方に同行し、教えてもらったことを意識しながら業務を行うことで自分のものにしてきました。そんな経験を踏まえて、重要だと感じたことは「疑問に思ったことは何でも聞く」こと。振り返ってみると、最初は「わからないこと」はもちろん、「わかっていること」も自分では判別がつきませんでした(笑)。そのため何でも質問して吸収してきましたが、教えてくれる先輩にとっても、質問してもらえるとどこから教えればよいかがより明確になるようです。後輩ができたら、どんどん教えるので、どんどん聞いてほしいです!

今後の目標

ありとあらゆる施工ができるよう、経験あるのみ!

入社3年目に入りました。現在「作業者」として電気工事に従事していますが、指揮者試験に合格し、「作業指揮者」にランクアップすることが当面の目標です。幸い、大阪班では主装置ES SYSTEMをはじめ、SMARTMETER ERIA、SMART CLOCK、ECO-TENANT、その他オプション品など、ほぼすべての商材の設置工事に携わることができます。たくさんの経験を積み、作業指揮者になり、役職に恥じない仕事ができるように技術を磨いていきます。
そしていずれは、「工事のことなら何でも任せろ!」と言えるくらいになって、故郷・沖縄に凱旋したいと考えています。

1日のスケジュール

  • 08:00

    出社

    この日は9時から現場で工事開始の予定があるため、8時に出社。

  • 08:15

    工事の準備

    施工に使う道具類を車に積み込む。

  • 08:30

    サービスセンター出発

  • 09:00

    A社訪問(オプション品の設置工事)

    契約更新をいただいた製造業のお客さまを訪問。主装置ES SYSTEMの更新工事は協力工事会社が担当し、先輩とともにオプション品の設置工事を担当する。

  • 12:00

    昼休憩

    4台の室外機にオプション品を接続する工事が完了。いったんここで休憩を取る。

  • 13:00

    仕上げの施工と動作確認

    仕上げと見直しの後、設置した商品がお客さまの設備と連動して正常に稼働しているか動作確認を行う。

  • 14:30

    施工完了報告

    お客さまへ工事の完了報告を行う。今回新しく追加設置したオプション品の使い方を、お客さまが納得の表情になるまで丁寧に説明。「これでこの夏は上手な電気の使い方ができるぞ!」との言葉をいただいた。

  • 15:30

    帰社

    使った道具を元あった場所へ格納する。整理整頓が大事!

  • 16:00

    社内業務

    本日の作業報告書を作成。その他、依頼の入っている工事の日程調整など、進捗管理も大切な業務。明日以降の工事のための資料作成も行う。

  • 17:00

    退社

    定時は18時だが、本日は1時間早く出社しているため、17時で業務終了。

休日の過ごし方

大阪にも友人がたくさんできたので、誰かと集まって飲んでいます!有給休暇を使って長い休みも取ることができるので、沖縄へ帰ったときは地元の友人と遊んでいます。旅行やスキーにもよく行きます。また今年に入ってからゴルフを始めたので、ゴルフ練習場に出掛けたりもしています。

※取材:2025年4月
※所属部署・取材内容は取材当時のものです。一部現在とは異なる場合があります。
TopTop