環境、仲間、お客さま
ここにはがんばる理由がある
環境、仲間、お客さま
ここにはがんばる理由がある
環境、仲間、お客さま
ここにはがんばる理由がある
K.Y.
営業部 首都圏・圏央支店 第四係
班長 / 2023年新卒入社
駒澤大学経営学部経営学科卒業。スポーツに熱中する4年間を過ごす。入社後は営業職として東京23区内の複数のエリアを担当。移動は効率を考えもっぱら電車と徒歩。バスやレンタサイクルなども活用しアクティブに動く。笑顔と丁寧な対応をモットーに一件一件のお客さまと向き合う日々を送る。
※所属部署は2025年3月現在
就職活動にあたって業種へのこだわりはありませんでした。それよりも自分の成長につながる仕事がしたい、実力をストレートに評価してくれる会社がいいと考え、営業職を中心に探しました。またもうひとつ欠かせない条件だったのが、取り扱っている商品が「心から良いと思えるサービス」であること。正直な性格なので、思ったことがすべて顔に出てしまいます。活動するなかで、日本テクノの事業内容やサービスを知り「自分も使ってみたい」「お客さまにおすすめしたい」と心から思えたことが決め手でした。
学生時代はアルティメットというスポーツのサークルに入っていました。小さい頃から体を動かすことが好きで、いろいろなスポーツを続けていましたが、大学で初めてこのスポーツに出会い熱中しました。アルティメットは7名のチームでフライングディスクをパスしてつなぎ、得点を競います。選手自身が審判を行うセルフジャッジであることも特徴で、フェアプレーの精神が重要視されています。アルティメットだけでなくスポーツは全般的に自身のがんばりが結果に直結するので好きです。現在の仕事への向き合い方にもつながるのですが、そんなはっきりとした世界が自分の性格に合っているのだと思います。今でも社会人チームに所属して、定期的に仲間と汗を流しています。
日本テクノには「がんばろう」と思わせてくれる理由がたくさんあります。社内には部署を超えて指導してくださる先輩社員や、いつでも自分の業務の手を止めて相談に乗ってくれる上司や同僚がいるので、そのやさしさに対して結果を出して応えたいと心から思います。営業活動の結果が役職や給与に直結する当社の環境もやる気をくれます。また継続的なアシストサービスを行うためお客さまとの距離が近いのも当社の特長のひとつ。長期にわたるお付き合いのなかで、お客さまから事業に関する悩みをご相談いただく機会も多く、そんなときは力になりたい、当社のサービスで何かお役に立ちたいと真剣に考えます。そうした一つひとつの出会いが、わたしのがんばる原動力となっています。
入社後は新入社員研修でビジネスマナーをはじめとする社会人の基礎を学びます。くわえて、営業の現場で必要な知識や経験はOJTで習得しました。
これは良い意味でのギャップなのですが、わたしの場合、入社後1ヵ月と、想像していたよりも早い段階で1人で営業活動に回り始めました。そんななかで印象に残っているお客さまとの出会いがあります。新規開拓営業で訪問し、名刺交換をさせていただいたのですが、その時には緊張で当社のサービスについてほとんど何も伝えることができませんでした。日をあらためてアポイントを取りご提案。そのお客さまがわたしの初契約となりました。後日、お客さまが「営業なのに何も話さないからアポイントを受けたんです」と当時のことを笑いながら話してくださいました。もちろん会社の環境としては、独り立ちしてからも、困ったときにはいつでも上司や同僚が親身に相談に乗ってくれますし、お客さまのもとへも同行してくれますが、その安心感があるからこそ一人でも思いのままに行動できるのだと感じています。
PICK UP
アシストサービス
当社のSMART CLOCK、SMARTMETER ERIAを導入いただいたお客さまに対し、業種や事業内容などを元に省エネで成果を出したり、生産性向上を実現したりできるよう、当社の営業社員がアドバイスを行います。これを当社ではアシストサービスと呼んでいます。
「売れる営業社員」になることです。日本テクノは男女関係なく実力で勝負ができる場所です。もちろんがんばった結果を周囲に認められたり、役職が上がったりすることもうれしいですが、自分との戦いだとも感じています。今はもう入社当初のように緊張で何もしゃべれない、なんてことはありませんが、理想とする姿はまだまだ先にあります。自分が納得できる結果が出せるまでがんばり続けたいと思っています。
09:00
朝礼
本日の行動予定を係内で共有する。
09:15
社内業務
お客さまへの提案資料を作成。また時間があるときにはお客さまへのアプローチ方法について上司や同僚に相談。出発前の貴重な時間になる。
09:50
営業所出発
訪問先へのアクセスを考え、この日は車で出発したが、普段は電車での移動がメイン。
11:00
A社訪問(新規提案)
自動車部品の製造を行う会社を訪問。電気の「見える化」、電力小売契約の新規ご提案を行う。ご承諾いただき、後日契約書へのご捺印をいただいた。
12:00
昼休憩・移動
次のアポイントまで時間があるので、移動の途中で昼食をとる。社内への電話連絡などを済ませて、ほっと一息の時間。
13:30
B社訪問(定期訪問)
長年、電気の「見える化」による省エネ活動に取り組んでいただいているお客さまで、昨年からは電力小売契約も締結いただいている。電力小売の成果報告とともに、お客さまからも省エネ活動の課題などをヒアリング。訪問を重ね、さまざまな相談をいただける関係を築いている。
14:30
C社訪問(新規提案)
以前に名刺交換をさせていただいた印刷会社を訪問。電力小売に関する他社の動向などをお伝えする。この日は社内業務があるためここで営業活動は終わり。多いときには一日に20件ほど回ることもあり、この訪問が次の新規提案につながる。
15:30
帰社・社内業務
その日にお会いしたお客さまへ御礼のメールを送る。また契約書類に関する社内処理も大切な業務。ご契約をいただくお客さまが増えれば、当然それに関する社内業務も多く発生する。大変ではあるが、これもがんばった証。
17:30
落とし込み会議
係のメンバーが集まり、月に2回の情報共有会議。支店長会議での決定事項などが所長から係全体に共有される。営業方針の変更点や電力業界の最新情報など、営業活動に欠かせない情報が多い。
17:45
終礼
18:00
退社
営業部 K.Y.
営業部 I.N.
営業部 M.Y.
営業部 K.H.
営業部 Y.K.
営業部 K.Y.
営業部 N.Y.
営業部 K.S.
営業部 S.M.
営業部 K.N.
営業部 T.T.
営業部 K.T.
営業部 S.J.
営業部 S.Y.
営業部 A.A.
営業部 A.R.
営業部 S.Y.
営業部 O.C.
営業部 M.M.
営業部 N.M.
営業部 Y.Y.
営業部 S.M.
営業部 S.S.
第二保安部 S.T.
第一保安部 U.E.
第二保安部 H.Y.
保安部 F.H.
保安部 H.A.
保安部 M.S.
保安企画部 I.M.
技術サービス部 O.A.
技術サービス部 N.T.
技術サービス部 N.T.
技術サービス部 K.Y.
技術サービス部 M.H.
テクノ・サテライト・
オフィス T.T.
テクノ・サテライト・
オフィス K.S.
テクノ・サテライト・
オフィス N.S.
テクノ・サテライト・
オフィス U.I.
テクノ・サテライト・
オフィス T.J.
管理部 H.K.
エネルギー
ソリューション部 K.M.
日本テクノ研究所 I.I.